令和6年度 相模原赤十字 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | – | 14 | 29 | 24 | 54 | 139 | 209 | 332 | 513 | 187 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし | 109 | 20.01 | 20.78 | 9.17 | 82.92 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 53 | 13.72 | 13.66 | 9.43 | 79.49 | |
0400802499x0xx | 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし | 49 | 13.65 | 16.40 | 8.16 | 83.94 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外) | 46 | 2.00 | 2.02 | 0.00 | 55.96 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 | 39 | 17.41 | 17.33 | 5.13 | 85.62 |
内科では誤嚥性肺炎の入院が最も多く、平均年齢82歳と高齢なため、他疾患への罹患も多い状況です。
次いで2位:急性腎盂腎炎、3位:肺炎等、4位:睡眠時無呼吸、5位:心不全となっています。
3位の肺炎等は、診断群分類が前年度と変わり、細分化されていたものが大枠へ変更されたため上位に入りました。(前年は合計48件)
4位の睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時の無呼吸状態を検査するもので、当院においては検査当日の午後入院し、翌朝退院する流れとなっています。
内科の平均年齢は75歳で、70歳以上の割合は72%と高齢者の入院が多い状況です。
次いで2位:急性腎盂腎炎、3位:肺炎等、4位:睡眠時無呼吸、5位:心不全となっています。
3位の肺炎等は、診断群分類が前年度と変わり、細分化されていたものが大枠へ変更されたため上位に入りました。(前年は合計48件)
4位の睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時の無呼吸状態を検査するもので、当院においては検査当日の午後入院し、翌朝退院する流れとなっています。
内科の平均年齢は75歳で、70歳以上の割合は72%と高齢者の入院が多い状況です。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 66 | 24.17 | 21.38 | 0.00 | 76.06 | |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 49 | 44.02 | 25.29 | 24.49 | 79.96 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 24 | 22.21 | 18.76 | 0.00 | 71.25 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 16 | 24.06 | 19.16 | 6.25 | 74.25 | |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 12 | 25.50 | 12.71 | 0.00 | 52.17 |
最も多い症例は変形性膝関節症(人工関節置換術等)で、平均年齢は76歳と高齢になっています。
次いで2位:股関節・大腿近位の骨折、3位:変形性股関節症(股関節骨頭壊死)4位:胸椎、腰椎以下骨折損傷、5位:肘・膝の外傷となっています。
4位の胸椎、腰椎以下骨折損傷は、前年は4件でしたが4倍に増えています。16件中13件が70歳以上です。
整形外科の平均年齢は72歳で、70歳以上の割合は69%と高齢者の転倒等が起因となる入院が多い状況です。
次いで2位:股関節・大腿近位の骨折、3位:変形性股関節症(股関節骨頭壊死)4位:胸椎、腰椎以下骨折損傷、5位:肘・膝の外傷となっています。
4位の胸椎、腰椎以下骨折損傷は、前年は4件でしたが4倍に増えています。16件中13件が70歳以上です。
整形外科の平均年齢は72歳で、70歳以上の割合は69%と高齢者の転倒等が起因となる入院が多い状況です。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 26 | 4.27 | 4.54 | 0.00 | 74.19 | |
060050xx9905xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり | 15 | 4.00 | 5.33 | 0.00 | 64.73 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 10 | 7.50 | 7.05 | 0.00 | 62.90 | |
060020xx9900xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | – | – | 11.13 | – | – | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | – | – | 5.32 | – | – |
1位は前年度同様、鼠径ヘルニアで、平均年齢は74歳でした。
2位は肝・肝内胆管の悪性腫瘍は化学療法で、当院では原則4日の入院で行っています。臨床結果に基づき疼痛コントロールをしています。
3位は胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等となっています。
外科の平均年齢は71歳で、70歳以上の割合57%と高齢者の入院が半数以上を占めている状況です。
2位は肝・肝内胆管の悪性腫瘍は化学療法で、当院では原則4日の入院で行っています。臨床結果に基づき疼痛コントロールをしています。
3位は胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等となっています。
外科の平均年齢は71歳で、70歳以上の割合57%と高齢者の入院が半数以上を占めている状況です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | – | – | – | – | 1 | 7 | ||
大腸癌 | – | – | – | – | – | 10 | 1 | 8,7 |
乳癌 | 1 | 7 | ||||||
肺癌 | – | – | – | – | 1 | 7 | ||
肝癌 | – | 1 | 7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC病期分類とは、国際対がん連合が定めたがんの病期を分類するシステムです。
Tは原発腫瘍の大きさ、Nは所属リンパ節転移状態、Mは遠隔転移状態をそれぞれ表しています。
T分類、N分類、M分類の組み合わせにより病期分類(stage)されます。
病期分類(stage)により術後の化学療法を考慮します。
UICC病期分類とは、国際対がん連合が定めたがんの病期を分類するシステムです。
Tは原発腫瘍の大きさ、Nは所属リンパ節転移状態、Mは遠隔転移状態をそれぞれ表しています。
T分類、N分類、M分類の組み合わせにより病期分類(stage)されます。
病期分類(stage)により術後の化学療法を考慮します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | – | – | – |
中等症 | 39 | 12.77 | 74.77 |
重症 | 18 | 12.72 | 81.11 |
超重症 | 12 | 19.00 | 82.67 |
不明 |
成人市中肺炎とは、普段の生活で成人が罹患した肺炎のことです。
中等症が最も多く、平均年齢は74歳となっています。
臨床結果に基づき高齢者に配慮した治療を行っております。
中等症が最も多く、平均年齢は74歳となっています。
臨床結果に基づき高齢者に配慮した治療を行っております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – |
当院では内科にて対応しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(膝) 等 | 93 | 1.30 | 22.61 | 0.00 | 74.87 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 40 | 5.48 | 36.38 | 22.50 | 78.45 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) 等 | 21 | 6.71 | 41.62 | 23.81 | 83.05 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 等 | 18 | 1.00 | 1.72 | 0.00 | 60.72 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) 等 | 17 | 1.88 | 18.47 | 0.00 | 61.24 |
1位の人工関節置換術(膝)は人工膝関節を挿入し関節の痛みを軽減する手術です。
2位の骨折観血的手術(大腿)は平均年齢78歳と高齢による転倒等の骨折が占めています。
3位は人工骨頭挿入術(股)で、平均年齢が83歳と高齢です。
手術適用患者の平均年齢は71歳で、70歳以上の割合は67%です。
2位の骨折観血的手術(大腿)は平均年齢78歳と高齢による転倒等の骨折が占めています。
3位は人工骨頭挿入術(股)で、平均年齢が83歳と高齢です。
手術適用患者の平均年齢は71歳で、70歳以上の割合は67%です。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 25 | 0.96 | 2.28 | 4.00 | 62.20 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術(小腸結腸除く) 等 | 13 | 8.62 | 42.77 | 0.00 | 74.85 | |
K6872 | 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) | – | – | – | – | – | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | – | – | – | – | – | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 等 | – | – | – | – | – |
1位は胸水・腹水濾過濃縮再静注法、2位は内視鏡的消化管止血術です。
手術適用患者の平均年齢は72歳で、70歳以上の割合は58%です。
内科では他にも内視鏡的乳頭切開術等の内視鏡的手術を行っています。
手術適用患者の平均年齢は72歳で、70歳以上の割合は58%です。
内科では他にも内視鏡的乳頭切開術等の内視鏡的手術を行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 等 | 19 | 1.00 | 2.05 | 0.00 | 71.11 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 12 | 1.25 | 5.33 | 0.00 | 63.58 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 等 | – | – | – | – | – | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | – | – | – | – | – | |
K716-22 | 腹腔鏡下小腸切除術(その他) | – | – | – | – | – |
腹腔鏡の手術が1位、2位となっています。
手術適用患者の平均年齢は70歳で、70歳以上の割合は57%です。
外科では他にも内視鏡的手術が多く、虫垂切除や結腸切除、ポリープ切除術など行っています。
手術適用患者の平均年齢は70歳で、70歳以上の割合は57%です。
外科では他にも内視鏡的手術が多く、虫垂切除や結腸切除、ポリープ切除術など行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 13 | 0.86 |
異なる | – | – | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ||
異なる | ||||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | – | – |
異なる |
医療資源を最も多く投入した病名と入院契機となった病名が「同一」は、上記4疾患の診療目的で入院し、その疾病の治療を行ったことを表します。
「異なる」は上記4疾病の診療目的で入院したが、併発若しくは別の疾病が発症したことにより、その治療が主となった場合を表します。
DICとは播種性血管内凝固症候群のことで、血管内に無数の血栓がばらまかれた凝固の反応が非常に高ぶった状態の病気を指しています。
敗血症とは細菌、特に化膿菌が血管やリンパ管に入って起こる病気です。
「異なる」は上記4疾病の診療目的で入院したが、併発若しくは別の疾病が発症したことにより、その治療が主となった場合を表します。
DICとは播種性血管内凝固症候群のことで、血管内に無数の血栓がばらまかれた凝固の反応が非常に高ぶった状態の病気を指しています。
敗血症とは細菌、特に化膿菌が血管やリンパ管に入って起こる病気です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
240 | 225 | 93.75 |
肺血栓塞栓症は血栓が肺動脈を塞ぐことで引き起こされる疾患で、エコノミークラス症候群とも言われています。
血栓は主に足の深部静脈で形成され、血流に乗って肺に到達することで症状を引き起こします。
主な症状は突然の呼吸困難や胸痛で、大きな手術後や長期臥床により発症しやすく、予防対策が必要となります。
予防は手術後の早期の運動や弾性ストッキングの着用、着席中の下肢の運動、抗凝固薬療法等があります。
血栓は主に足の深部静脈で形成され、血流に乗って肺に到達することで症状を引き起こします。
主な症状は突然の呼吸困難や胸痛で、大きな手術後や長期臥床により発症しやすく、予防対策が必要となります。
予防は手術後の早期の運動や弾性ストッキングの着用、着席中の下肢の運動、抗凝固薬療法等があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
433 | 402 | 92.84 |
血液培養検査は起炎菌決定のために必要不可欠な検査です。血液培養は1セット採取では原因菌の検出率が73%ですが、
2セット採取すると90%になるといわれており2セット以上実施することが推奨されています。
2セット採取すると90%になるといわれており2セット以上実施することが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
128 | 89 | 69.53 |
広域スペクトル抗菌薬とは、より広範な種類の病原菌に対して効果を発揮する抗生物質を言います。
適切な抗菌薬を使用するためには、抗菌薬投与前に培養検査が必要とされています。
適切な抗菌薬を使用するためには、抗菌薬投与前に培養検査が必要とされています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
23,266 | 79 | 3.40 |
転倒転落により、患者さんのQOL(生活の質)の低下し、在院日数が長くなってしまいます。
“予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが大切になります。
“
“予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが大切になります。
“
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
– | – | – |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
341 | 333 | 97.65 |
手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
“手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与するこ
とにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。”
“手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与するこ
とにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。”
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
– | – | – |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
1,078 | 756 | 70.13 |
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善等につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
23,266 | 2,808 | 12.07 |
2024年の診療報酬改定で、身体的拘束の最小化が義務化となりました。
身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、
その運動を抑制する行動の制限を言います。
身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、
その運動を抑制する行動の制限を言います。
更新履歴
全体で1,504件の退院患者数で、そのうち70歳代以上が1,032件で全体の約68%を占めています。
昨年と比べ、70歳未満の件数が55件増えましたが、70歳以上の件数が57件減り、昨年の合計件数1,506件とほぼ変わりませんでした。